所在地 | 山陽小野田市 |
建物の種類 | 木造平屋 |
解体面積 | 20坪 |
工事内容 | 建物内装解体,建物解体,廃棄物処理,整地作業 |
工事期間 | 5日間 |
老朽化が進み、長らく使用されていなかった建物について、依頼主様より「安全面や維持管理が難しくなっているので、解体のみをお願いしたい」とのご依頼をいただきました。雨漏りや基礎部分の痛みも深刻化しており、周囲への影響を考慮しても、これ以上の放置は困難です。そこで弊社では、建物を適切に解体し、危険箇所を完全に取り除くことで、安全性の確保と敷地の再生を図るお手伝いをさせていただいております。
1. 準備作業
解体工事に先立ち、以下の準備を行いました:
- 現場調査:ライフライン(水道、ガス、電気)の確認および重機・トラックの侵入経路の確認
- 作業計画:解体を円滑に進めるための詳細な計画策定
- 近隣対応:工事に伴う騒音への配慮として、近隣住民の方々へ挨拶を実施
2. 解体作業
- 現場準備:
現場に残置物があったため、まず分別作業を実施。その後、一般ゴミを山陽小野田市の回収業者へ委託し、撤去しました。内装材がない状態だったため、すぐに解体工程へ移行しました。- 建物の解体:
屋根材や壁材を順次取り外し、建物全体の解体を実施しました。手作業と重機を組み合わせることで、安全性と効率性を両立しました。- 廃材の分別と処理:
廃材(木材、金属、瓦礫類)は丁寧に分別し、可能な限りリサイクルを実施しました。
安全対策
作業員の安全と周囲への影響軽減を最優先に、以下の対策を実施しました
- 防音シートの設置: 騒音対策
- 防塵ネットの使用: 埃の飛散防止
- 安全講習の実施: 作業開始前に全員で安全手順を確認
ビフォーアフター
解体後は、整地された綺麗な土地に生まれ変わりました。現時点では解体後の活用予定は未定ですが、お客様のご要望に応じた仕上がりを徹底いたしました。
今回の解体工事のポイント
今回の解体工事は、計画的な段取りと徹底した安全管理を重視し、迅速かつ円滑に施工できました。また、工事期間中は、近隣住民の方々への配慮にも注力しています。接道の狭さや隣接物との距離にも細心の注意を払い、作業員や周囲の安全を優先しつつ適切な機材と廃材処理を行うことで、安全性と作業効率を両立した高品質な仕上がりを実現しました。今後も同様に、ご安心いただける解体工事をご提供してまいります。解体のご依頼は是非弊社株式会社BLASTまでお問い合わせください。